ローソン店舗で差別的な張り紙「外国人のお客様へ『これ』禁止」物議 運営元「言葉足らずだった」 | ニコニコニュース
大阪府内のローソン店舗にある肉まん蒸し器に張られた張り紙が、SNS上で差別的ではないかと波紋を広げています。
物議を醸している張り紙は肉まん蒸し器の真ん中あたりに掲示されており、「外国人のお客様へ『これ』禁止。『肉まんください』と言って」と手書きで記載されています。「これ」という言葉の右隣には指マークとみられるものが描かれているため、指をさして「これ(をください)」と言うのではなく、具体的に「肉まんください」と言うように呼びかけるものだと考えられます。
投稿者でジャグリングパフォーマーのちゃんへん.によると、12月2日の8時30分ごろ、該当店舗を訪れた際に張り紙を見かけたとのこと。「『外国人』という記載は必要ないのではないか、外国人(のお客さん)へ向けてのメッセージならば英語などで書くべきではないか。肉まんと限定しているのも意図が分からない」などと感じて、写真を投稿したといいます。
SNS上では「外国人でなくても不快な貼り紙」「日本人なら『これ』でいいのだろうか?」「商品名の頭に番号をふってください」「言語の不自由な外国人に対するメッセージなら、なぜ漢字を交えた日本語で書くのでしょうかね」など、張り紙について批判の声が多数寄せられています。
ねとらぼ編集部がローソンに問い合わせたところ、「Twitterの投稿について、複数のお客様からお問い合わせをいただきました。調査を実施し、ローソンの店舗であることが分かりました」と明かしました。
該当店舗が張り紙を掲示した背景については、「当該店舗に問い合わせ、商品の渡し間違い防止の目的で、手書きメモを掲出していたことが分かりました。外国人のお客様に多くご利用頂いている店舗ですが、中華まんは包装がなく外見上の違いがあまりないことから、商品受け渡しミスが多数発生していたとのことです」とコメント。「手書きメモの言葉が足りず、多くの方にご不快な思いをさせてしまったことを深く反省し、現在手書きメモは取り下げています」と話しています。
ローソンは「ローソンでは全てのお客様に、気持ちよくお買い物をしていただけるお店を目指しています。今後はこのようなことがないよう、全国の店舗に注意喚起をしてまいります。あらためて、多くの皆さまにご不快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます」と謝罪しました。

(出典 news.nicovideo.jp)
![]() | BeZen 何を指して「差別」と言ってるんだろう。外国人は日本語でうまくやり取り出来ないだろうと「決めつけている事」が差別なのか?それはそんなに頭にくる事なんだろうか。〇〇は差別と言える→差別はイケナイ事だ→許さない!…こんな風にワンクッション置いた感じ、なんか違くね?と思うのだ、細かいハナシだけども。 |
![]() | BeZen 差別云々はともかく、まぁ店側も番号札付けるなりする方が合理的だと思うけどね。「これ禁止」で状態が改善されるとはとても思えないし、日本語できない奴は来るな…という意図が含まれているなら、それはそれで寂しい |
![]() | BeZen 実際「これ」「This one plz」が封じられたら詰むので、お互い様のこころもちでヨロシクだよ。台湾の屋台でああこれは春巻き的な奴だな焼きそば的なモノだなと字面でわかっても発語できないもどかしさを知れw |
コメント